2023年2月27日月曜日

月影式土器

 

この土器は金沢市鞍月から出土した弥生時代末期の土器で、その首のあたりの特徴から月影式土器と呼ばれる形をしています。金沢市埋蔵文化財センターに展示されています。花園八幡から数百メータくらいしか離れていない月影集落でみつかった月影遺跡でこの形式の土器が最初に発見されたので「月影式土器」の名前を付けられました。

ところで、花園八幡遺跡から多数の土器が出土していますが、月影式土器は見つかっていないそうです。こんな近い集落なのに何故かと気になります。

実は月影式土器はかなり広範囲に分布していて、山陰地方がそのオリジンではないかというコメントもあります。月影式土器は月影周辺で作られたのではなく、どこかで作られ、月影に運ばれてきたものかもしれません。花園八幡遺跡は弥生時代から古墳、平安、鎌倉時代まで、続いていましたので、月影遺跡ができたころにも人々の活動があったはずです。花園八幡遺跡の弥生式土器はその近辺で制作されていたので、あまり月影式土器に対するニーズがなかったのかもしれません。

2023年2月25日土曜日

須恵器

 家の横の畑でこんなものを見つけました。金沢市埋蔵文化財センターでみてもらったところ、奈良時代ころの須恵器だそうです。隣の集落の今町の遺跡からも須恵器が見つかっています。この家は平地から少し谷へ入ったところにあります。平地は最近まで田んぼ(今は住宅地)でしたが、弥生時代には住居がありました。何度か洪水などがあった後、平地の部分は田んぼにして、住居は谷へ移したのかもしれません。


加賀朝日縄文遺跡

旧花園村は河北潟に連なる平野と、越中との国境の低い山地にまたがっている。縄文海進のころは今の平地の部分は海であったと思われる。縄文時代には今の山地に人が住んでいた ので花園村にも遺跡が見つかっている。加賀朝日遺跡は現在の加賀朝日町の旧朝日小学校のある高台の下の畑から発見された縄文中期の遺跡である。

磨製石器と土器が多数発掘されたが、まだ発掘されていないところが残っているようだ。

写真は花園公民館1999年刊「花園に生きる」から引用した。発掘には金沢市や森本町、森本中学校などと共に、波自加彌神社宮司の田近彰男さんが参加された。多分その関係で、一部が波自加彌神社に保管されているのだと思われる。

縄文海進が終わり、海が引いて現れた平地で弥生人が稲作を始めた。花園村には月影遺跡や花園八幡遺跡などの弥生時代の遺跡がある。