2019年11月28日木曜日

桜山開拓 2019年活動のまとめ

花園八幡桜の会発足
花園八幡町は河北潟の東の平野と加越国境の低い連山の境目にあります。昔は柿、栗、花木、薪炭など利用されていましたが、最近は放置され荒れた竹山になっていました。2019年の地区新年会で住居地のすぐ傍の荒山を住民の憩いの場所にしたいと提案したところ、参加してくれる仲間が15人ほど集まり「花園八幡桜の会」が発足しました。

桜山
この会で桜山と言っているのは、もともとは花園八幡の古くからの住民の墓地だった山です。急勾配があり、お盆の墓参りが大変なので、2018年に大部分の家が墓を低いところへ移しました。墓地は共有地なのでこの部分を活用し、その下方の私有地については地主の了解を得てこれも含め、竹を切り桜を植えることにしました。竹は公的な補助をお願いして2018年度の予算で伐ってもらいました。
山が階段状になっているのは昔畑として利用されていた名残かもしれません。そのヘリの部分の竹は2mほどの高さで杭状に切ってあります。伐り倒した竹はこの杭に寄せて積み上げてあります。平らな部分はあまりありませんが、できるだけ開いて桜を植える場所を作っていきます。


桜植樹
3月には最初の桜を植えました。やっぱり最初に植えるならソメイヨシノですね。10本を植えました。そのほか吉野桜(シロヤマザクラ)4本、別の場所にあったヒガンザクラを2本ほど移植しました。
石川県は県民から森林環境税を毎年500円徴収していますが、その基金を使ってこのようなボランティア活動に補助を出す制度があります。手続きはかなり厄介ですが、これに応募したところ補助をいただけることになりました。

補助金で桜の苗、鋸、鎌などの道具、チェーンソーなどの備品を買うことができます。左の写真は補助金で買ったものです。
竹を切った山には雑草や灌木、笹などがどんどん生えてきます。桜を育てるためには雑草などを取り除き、日当りをよくしてやらなければいけません。8月にはみんなで草刈りをしました。
老木伐採
竹を伐採した後の山には椎などの老木が残っており、桜を植える場所を確保するためにも椎を倒す必要があります。桜を傷つけないようにしながら大きな木を倒すには技術が必要で、能登の樵さんにお願いしました。
片付け
樵さんにお願いしたのは倒すところまでですので、後始末は桜の会のみんなでやりました。仲間の中にチェーンソーの扱いに慣れた人もいて、玉切りにしてもらいました。玉切りを薪用にするため運ぶ人、枝などを片付ける人に手分けして植樹用のスペースを作りました。次の春に新しい苗を植えます。









桜山老木伐採

中央の木の上に登ってワイヤーをセット
桜山はもともと広葉樹の山でした。放置されている間に孟宗竹が席捲したのですが、山の上の方で椎とナラが少し残りました。世代交代のため、老木を倒して苗を植えるためのスペースを確保しました。能登の樵さんに来ていただいて、10本ほどを倒しました。一人が木に登ってワイヤーをかけ、もう一方の端を上の方の切株にかけてチリホールをセットします。木を降りてチリホールで引っ張る人とタイミングを合わせながら、根元の辺りをチェーンソーで切ります。チェーンソーでは完全に切り離さず、ワイヤーで引いて倒す方が倒れる方向や安全性に優れているようです。
チリホールを切株にかける
 

倒した老木

2019年11月6日水曜日

加賀と越中の国境の山

花園村の今
花園小学校から東方を見ています。低い山が富山県まで続いています。この山の少し開けたところにはいくつもの集落があります。山には薪や木炭、山芋や葛、キノコなど産物がたくさんあり暮らしが成り立っていました。縄文時代から人が住んでいたので、あちこちに遺跡が見つかっています。ほんの50年の間にエネルギーや材料の大変化があり、山の暮らしが成り立たなくなってきました。家が少なくなり、朝日小学校は廃校になりました。
平野部は農村地帯でしたが、これもごく一部の大規模農家が大型機械を使って集中的に生産しているだけです。大部分の農家は自分で生産することを止めています。
この辺りは戦国時代以前は田近郷(たぢかごう)でした。ここから富山へ向かう道を田近越えと言いました。今年(2019年)文化庁の「歴史の道百選」に小原越え、二俣越えと共に田近越えが選定されました。河北潟は昔もっと広く、この辺りまで船が来たので陸路田近越えで荷物を運んだ、越中までの交通の便の良いところであったのでしょう。浄土真宗の蓮如上人もこの道を通って布教に務めました。戦国時代の山城の跡が残っています。
こんな田近越えの山道を現代に生かす方法はないでしょうか。考えていきたいと思っています。

2019年11月1日金曜日

波自加彌神社の秋祭り

毎年10月第1日曜日は秋祭りです。
獅子舞
神社の神輿が着た後、獅子と棒振りが来て獅子舞を披露します。秋の収穫を土地の神様に感謝したものだったのでしょう。神輿の担ぎ手が不足して今年から台車に載せられての巡行になりました。
獅子舞の演者やお囃子、神輿についてくる巫女さんには町内の団地から応募してくる若い人がいるので、こちらは後継者不足の問題はないようです。

2019年9月12日木曜日

桜山絵図

写真では分かりにくいので絵図を描いてみました。図の左側は集落のある谷、右側は奥の方まで田んぼが連なっています。下部の帯は集落から谷奥の田んぼへ行く農道です。左側に山へ登る道があります。5段のテラス状になっていて、伐り倒した竹を積んであります。竹を伐ってみたら一部が崩落していることが分かりました。図のようにソメイヨシノを10本、その他4本、彼岸桜3本を植えました。元々自生していた山桜も2本ほどあります。左側及び上部のシイやナラの老木を倒してスペースを空け、桜を植えるつもりです。シダレやヤエもあると楽しめるかもしれません。

2019年7月23日火曜日

壁掛け左下部分解説 Lower left part of the Tapestry


伊東哲の「和蝋描壁掛け嘉南大圳工事模様」の左下部分の解説です。壁掛け全体は右のurlをご覧ください。和蝋描壁掛け嘉南大圳工事模様 

    稲穂
    共同浴場
    烏山頭医務室
    食料品市場
    鉄管工場
    六甲尋常高等小学校、現在の嘉南国民小学校
    米店
    娯楽クラブ
    幹部宿舎 2軒目が八田與一邸。現在復元され八田記念公園として見学できる。
    所長公用車 ドアに嘉南大圳のロゴマーク。現在の嘉南農田水利会もこのロゴマークを使っている。
    公共埤圳嘉南大圳組合烏山頭出張所 嘉南大圳の建設工事の指揮を行った。公用車から降りて出張所へ入ろうとしている人物は八田與一と思われる。
    バナナ
    ロープウエーの塔
    パパイヤ
    ダムの放水口
    アポロ

The lower left quarter of the Tapestry “Construction of Chianan Large Scale Irrigation Facilities” is shown. Whole tapestry is displayed at 和蝋描壁掛け嘉南大圳工事模様. Objects illustrated in the tapestry were analyzed by Mr. John Yen of GPS Designer International Corp in Tainan, Taiwan.
    Ears of rice plant
    Communal bath
    Medical office
    Market
    Steel pipe laboratory
    Rokko primary school, now Chianan primary school
    Rice shop
    Game club room
    Residences for leaders  Mr. Hatta’s house has been remodeled as it was in 1930 and opened for public.
    Official car  Logo mark is displayed on the door.
    Wusanto Office of Chianan Irrigation Association  The person got out of the car and stands at the entrance of the office must be Mr. Hatta.
    Banana
    Ropeway tower
    Papaya
    Outlet of the dam
    Golden shower tree

2019年7月18日木曜日

壁掛け右下部分解説 Lower right part of the Tapestry



   
    八掌渓水橋
    木工場
    烏山頭駅 台湾縦貫線の隆田駅(当時は番子田駅)から7キロの支線を敷設して烏山頭まで貨物と客を運んだ。日本製の10トン機関車。
    口径1.5mのニードルバルブ。
    ダム工事を支える工場群の内のレンガ工場
    鉄工所
    索道起点。取水トンネル工事期間中,砂、石、セメント、レンガ等の物資を空中索道で運搬した。
    大内庄へ戻るダンプ式貨物列車
    八掌渓
    鳳凰樹。鳳凰花は台南市の花。
   

    rice plant
    Water Bridge over Zengwun River
    wood factory
   Wusanto Station. A 7 km Branch line was constructed 
from Longtian Station of Longitudinal line to transport 
passengers and freight. A ten tons steam locomotive 
made in Japan pulled the train.
    needle valves of 1.5 m caliber for the exhaust port
    brick factory
    an ironworks
    start point of ropeway. Sand, cement, bricks were 
sent to water intake tunnel by ropeway.
    dump type freight train for Danei
    Zengwun River
    Royal Poinciana
    bamboo

2019年7月15日月曜日

壁掛け右上部分解説 Upper right part of the Tapestry




    稲の苗
    大内庄での土砂採掘。烏山頭ダムの堰堤は土砂を固めて作られている。八田與一は調査の結果大内庄の曾文渓の河原の土砂が適していることを確認し、これを用いることとした。大内庄は烏山頭から20キロ離れているので、この間に鉄道を敷設し、ダンプ式の貨車で運搬することとした。土砂の採掘や運搬に欧米から大型の機械を導入した。
    曾文渓
    余水吐 ダムの水位が高くなりすぎると堰堤が崩壊する恐れがあるため、自然に越流する。
    南靖糖廠
    給水路および閘門

    Seedlings of rice plant
    Earth mining site at Danei. As Wusanto Dam is an earthfill dam, Yoichi researched earth samples from many sites and decided to use earth of Zengwun River beach at Danei. A 20 km Railroad was constructed and dumping type freight cars carried earth to Wusanto. Large machineries were imported from USA and Europe.
    Zengwun River
    Spillway
    A sugar company
    A supply channel and a lock gate

2019年7月11日木曜日

烏山頭ダム工事図 Construction of Wusanto Dam


烏山頭ダム工事図 Construction of Wusanto Dam 
w211xh72 1930


1927年の第8回帝展に出品した「沈思の歌聖」が入選に終わり、またモデルが柳原白蓮であったことから画壇から厳しい批評を浴びました。伊東哲はこの年中央画壇から離れ、親戚の八田與一の招きを受けて台湾へ渡りました。そこで與一のサポートを受けてこの大作「烏山頭ダム工事図」を描きました。哲はこれまで主に人物画を描いてきましたが、この絵で初めて風景を主題として描きました。烏山頭の山の上からダム建設の現場を望み、またその背後の嘉南平原を取り込む大きな構図の絵となっています。芸術作品であると同時に八田與一による当時としては画期的な設計と建設の状況をダイナミックに描いていて、伊東哲の代表作と言っても良いと思います。
左の画面で川を挟む2本の土手のように見えるのはダム堰堤の内側と外側になる部分です。それぞれに線路が引かれていて、ダンプ式の貨車が土砂を運んで来て投下します。土砂に放水すると大きな岩はそのまま残り、細かな砂や粘土は流れて中央にたまります。それが川のように見えています。水はやがて暗渠から排水され、中央部分に水を通しにくいコアを持つ堰堤が作られていきます。川のような部分に4本のコンクリート製の柱が見えていますが、これは将来堰堤の内部を検査するためのマンホールとなります。この柱の上端が堰堤の頂部にできる通路の高さとなります。ダムは建設後90年、何度もの地震にも耐え現在でも使われています。
嘉南大圳完成後、與一は台北にあった台湾総督府へ異動し、この絵は與一の官舎に掛けられていました。現在は嘉南農田水利会の会長室に掲げられています。この絵が注意深く保存されるよう望んでいます。
After Satoshi received malicious criticism to his picture “Contemplating Poet”, he accepted Yoichi’s invitation to draw pictures in Taiwan. This large picture is “Construction of Wusanto Dam”. It is an art work of landscape picture and also explains Yoichi’s design philosophy to construct a big dam.
 Yoichi planed, designed and directed the construction of Chianan large scale irrigation facilities. Wusanto Dam is one of the big civil engineering works. In the left part of the picture, a water pool and two banks are shown. Steam locomotives with freight cars come to the banks and dump earth inside the two banks. Then water is sprayed to the earth. Fine particles such as cray or sand move to the center part and precipitate while big rocks do not move. Water penetrate into the earth and is discharged by culverts. Impermeable center core of the dam is prepared in this way. These processes are repeated from both side and finally pile up a 57 meter high dam. Four concrete pillars stand at water pool. These pillars will be used as manholes to inspect inside the dam and the top covers of the pillar are placed at the top road of the dam. This method is named “Semi-hydraulic earth fill dam”. The dam has been used for 90 years withstanding big earthquakes without serious damages. Satoshi had been painted portraits or group of peoples. This is the first big landscape painting. This is not just a quiet rural scenery but a construction site. Voice of workers or sound of steam locomotives may be heard. I think this work was the turning point for his artworks. He draw many landscape picture later. After all the construction of Chianan large scale irrigation facilities, Yoichi took this picture to his official residence in Taipei. Now it is displayed at the president office of Chianan Water Service Association. I hope this picture is kept with adequate care.

2019年6月8日土曜日

嘉南大圳工事模様壁掛け左上部分 Caption on the Upper left part of the Tapestry 1


八田與一が嘉南大圳の完成記念に贈った20枚の壁掛けの詳細を4部分に分けて解説します。壁掛け全体は に示しました。この壁掛けは2012年に伊東哲の姪の家で発見しました。写真を嘉南農田水利会に送ったところ水利会からの依頼で、台南市の顔弘澈さんが詳細に解析してくれました。このページでは左上部分について紹介します。
    壁掛けの4隅の図の1です。それぞれ稲の苗から成長を表わしますが、これは実った稲を刈り取った束を示します。
    壁掛け全体を取り囲んでいるこの花はアサガオのようです。烏山頭ダムの周辺にはたくさん見られます。
    曾文渓渡槽橋 
    曾文渓からの取水口 烏山頭ダムは官田渓の谷に作られたが、官田渓だけでは水の供給量が不足だった。このため曾文嶺にトンネルを掘り曾文渓の水を供給した。
    取水トンネル出口
    蒸気機関車がダンプ式貨車で土砂を運び堰堤に排出する。そこへポンプで水を噴射すると細かな砂や粘土は堰堤の中央部へ流れていき、大きな石や岩はそのまま残る。中央部を挟んで両側で同様に土砂を積み上げて徐々に堰堤を高くしていく。堰堤の中央部へ流れてきた粘土は沈殿し、水は下部へ浸透して暗渠から放出される。このようにして堰堤の外側は大きな石や岩、中央部は細かな粘土層が積みあがっていく。これが半水式土堰堤建設である。
    水噴射
    掘削機
    56トン蒸気機関車、ドイツから輸入
    木綿樹 4月頃赤い花が咲く。街路樹に多く用いられる。
    ムクロジ
    マンゴー
    ライチ

    幹線水路

The upper left quarter of the tapestry “Construction of Chianan Large Scale Irrigation Facilities” is shown. Whole tapestry is displayed in page 和蝋描壁掛け嘉南大圳工事模様 . Objects illustrated in the tapestry were analyzed by Mr. John Yen of GPS Designer International Corp in Tainan, Taiwan.
    Rice plants harvested.  
    Morning glory.
    Aqueduct over Zengwun River
    Water intake facility from Zengwun River. Wusanto Dam is constructed at the Guantian River valley. As the water supply from Guantian River is not sufficient, water of Zengwun River brought through this water tunnel.
    Outlet of water tunnel.
    Steam locomotives with freight cars come to the dam construction site and dump earth. Then water is sprayed to the earth. Fine particles such as cray or sand move to the center part and precipitate while big rocks do not move. Water penetrate into the earth and is discharged by culverts. Impermeable center core of the dam is prepared in this way. 
    Water spray.
    Excavator.
    A 56 ton steam locomotive imported from Germany.
    Trees with red flowers (Bombax ceiba).
    Soapberry tree.
    Mangifera indica
    Litchi
    Major water channel  

2019年6月5日水曜日

八田與一青年立山に登る2 Young Yoichi climbed Mt. Tateyama


いよいよ立山登山です。現在では標高2450mの室堂平までバスで行きますから、雄山までだったらあと500m登ればいいだけです。明治のこのころは富山駅から全行程徒歩です。富山郊外で昼食を摂った後芦峅(あしくら)まで6里(24km)を歩きます。

七月二十五日
晴れ。この日は悶着が絶え間なかった。我々は旅行準備を整え出発しようとしたが、八田君は朝寝坊をして、しかも登山は止めたなどと言う。しかし木谷君が既に津幡駅で待ち合わせしていることで一件落着し、八田君は一足先に行って富山で待つことにした。ところが我々は汽車に乗り遅れ、十一時の汽車に乗って富山着は一時五十五分であった。富山着後四名同道し、徒歩で芦峅(あしくら)へ向かった。富山郊外で昼食をとったのは三時ころになっていた。これから芦峅まで六里といわれる。宿所は佐伯家であった。この日は祭礼の
芦峅芦蔵)にある雄山神社
日で、舞踊も行われていた。祭りと舞踊を見学して、十時半に就寝した。本日は近来稀に見るほど汗をかいた日であった。夜、仲語(ちゅうご、立山の神と人との仲立ちをする人の意味で、ガイド兼ポーター)を雇った。仲語は白米、草鞋などを買って翌日の準備をした。

2019年6月1日土曜日

八田與一青年立山に登る 1 Young Yoichi climbed Mt. Tateyama


近年、多くの人たちの努力により、八田與一が台湾で大きな業績を残したことが再発見されてきました。金沢市ではふるさと偉人館に郷土出身の偉人の一人として資料を公開しています。しかし八田與一の若いころのことについてはあまり資料が残っていません。筆者の祖父平盛の日記には親戚でありまた親しい友人である八田與一がしばしば登場します。若いころの八田與一の素顔が少しだけ見えるような気がします。

日記によれば1906年(明治39年)7月に八田與一は平盛ら友人三人と富山県の立山に登山しています。このころの加賀越中の男子にとって、立山登山は一人前の男になるため一度は登っておくことが義務のような面がありました。一行は與一(20歳)第四高等学校学生)、伊東平盛(19歳、前年に一中を卒業して農業に専念)、平盛の弟哲(後の洋画家、15歳、金沢一中生)、及び木谷弥一(18歳、一中生、平盛の母方の従兄弟)の計4人でした。
日記の文章は読みにくいので一部要約しながら現代語にしてみました。

7月11日
 八田與一君が来た。立山登山についていろいろ相談した。

7月14日
八田與一君を訪ねた。快談の後太陽(明治28年発刊の総合雑誌)の一巻全部とシルレル物語(シルレルはドイツの詩人シラー)、および滑稽本二冊を借りて帰る。

7月24日         
八田君と共に明日立山登山すると約束を交わし、木谷君を誘った。

Heimori Ito (author's grandfather) was a friend and a close relative of Yoichi Hatta. Yoichi sometimes appears in Heimori's diaries. According to Heimori's diary, they climbed Mt.Tateyama in July 1906. The members were Yoichi, Heimori, Satoshi, and Yaichi Kidani who was also their close relative.