2023年4月18日火曜日

善照坊由来記(高儀町版)

 善照坊は尾山落城の後輪島へ亡命します。その後許されて金沢の公儀町で寺を建てました。公儀町の名は、おそらく幕府への配慮から高儀町と変わりました。近年になって町名は長土塀に替わりましたが、善照坊の場所はそのままです。下記の善照坊由来記は善照坊の高儀町時代のもので、その後長土塀時代になって公開されている善照坊由来記抜粋(花園村春秋    Hanazono Village : 善照坊は波自加彌神社の社僧だった (yawatayama.blogspot.com)とは少し内容が異なります。波自加彌神社の社僧であったことに全く触れていません。その時代の何かの事情があったのでしょう。ただ、蓮如上人が一泊して教えを受けたという話は本当かもしれません。別の資料にそのようなことが書かれています。


善照坊由来記

抑もそも当寺開基は聖武天皇天平年中の頃に至りて泰澄大師越前越智山より出で給い諸寺諸山を開闢せし時常随の高弟にして禅覚法卯真言法脈を伝えて石川郡大野庄吉藤の里に一宇を建立して浄経坊と名く己来三十一代真言宗を総承す然るに文明年中に至りて真宗本願寺第八代蓮如上人北國御巡化の折節一夜の宿を浄経坊に請い給う故に当時の阿闍梨円乗速やかにお宿を申せし処幸いに上人は真宗念仏他力易行のことはりをねんごろに説き給えしに直ちに上人の教化に信順して遂に真言宗を改めて浄土真宗となりその時上人自らを浄経坊を善照坊と寺号を改めさせられ円乗を證賢と名付けさせられその後上人尾山城本丸に本源寺再興せられし時證賢は本源寺を守護し寒暑を問わず伺候して上人の教化を助け常随のお弟子となり日夜浄土真宗発展の伝道に力を尽せりまた上人御歳八十四歳にしてお病気御見舞い看護せし時上人御形見として一尊の御影を御自書ありて授けしめ給うにより世には伝えて善照坊二尊仏と称せり

2023年4月12日水曜日

波自加彌神社と善照坊(4)

善照坊
善照坊は大小一揆で専光寺と共に戦って敗れ、門徒は本願寺直轄となったが、その後どうなったかは分からない。ただ、尾山御坊が落城した折り、敗者側の武将の中に善照坊の名前が挙がっている。勢力をある程度回復していたのではなかろうか。

(花園小学校120年記念誌 善照坊の項 続き

加賀一向一揆が壊滅した天正8年(1580)、能登輪島崎に亡命し、寛永元年(1624)に金沢公儀町(現高儀町、現在は長土塀)の現在地に移ったと伝える(貞享2年自社由緒書上)。

輪島市善竜寺には、善照坊所蔵のものと同寸法で、明応7年の同内容の裏書の写しを有する親鸞蓮如連座像がある。しかし、貞享2年(1685)、善照坊証口が専光寺へ差し出した四尊裏書御絵伝裏書等写之覚(前掲留之帳)によれば、聖徳太子絵像と七高僧絵像は、慶長15年(1610)本願寺教如が、吉藤専光寺門徒大野庄吉藤村善照坊の玄浄に下付したものであり、また寛永17年の本願寺御印書写(専光寺文書)は吉藤専光寺下加州大野庄吉藤村の善照坊証玄に宛てられており、慶長―寛永のころには吉藤村に所在したことがわかる。

金沢移転が最初に確認されるのは寛文元年(1668)の本願寺御印書写(同文書)で、「加州石川郡金沢善照坊照恵」に宛てられていることから貞享2年の書上という寛永元年移転説は寛文元年の誤伝とも考えられよう。

本願寺の東西分派の際、教如派に属し東方となったが、「亀の尾の記」によると享和年中(180104)、あるいは寺伝によると寛政9年(1797)西方に転派し現在に至る。

近世は親鸞蓮如連座像が「二尊仏」として著名になり、当坊の代名詞となった。 

2023年4月5日水曜日

波自加彌神社と善照坊(3)

 

かつて宮腰港があった

下記の小文は花園小学校120周年記念誌の中にある、」善照坊についての、」記述である。 

「善照坊 現金沢市長土塀2丁目

吉藤山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。二尊仏と通称される。

寺伝によれば、開祖円乗はもと河北郡八幡村の真言僧で浄経坊と号したが、文明年中(146987)蓮如の北國巡錫の際真宗に改宗し、石川郡吉藤村に居を定めたという。

明応7年(1497428日、同軍大野庄吉藤専光寺門徒証賢が、蓮如から親鸞蓮如連座像を下付されており(専光寺文書)、当寺専光寺の門徒であったことがうかがえる。享禄の錯乱において同寺とともに加州三カ寺派に属して敗北し、門徒は本願寺の直参になったものと思われる。

「天文日記」によれば、天文12年(1543614日直参「前善照坊下」の河北郡浅野谷(現津幡町浅谷)の祐道が本願寺の御堂当番(30日番衆)として上番しており、続いて同161218日には直参衆「前善照坊下」石川郡赤土の正誓、また同21717日には加州直参衆「前善照坊下」河北郡二日市の道念が上番している。」

小学校の記念誌というより歴史書のような記述であるが、善照坊についての重要な内容が含まれる。ここでは善照坊が専光寺門徒とされ、享禄の錯乱(大小一揆)でも専光寺に加担していたことが記されている。善照坊は吉藤村に開基されたが、専光寺が吉藤専光寺とも言われるように専光寺の一部であった可能性は高い。善照坊は享禄の錯乱で敗れ、多くの門徒が本願寺直轄となった。その中に河北郡浅野谷の祐道、石川郡赤土の正誓、河北郡二日市の道念がいたことが分かる。赤土は吉藤村に近く、浅野谷、二日市は共に河北潟東岸に位置する。善照坊の三道場は八幡、百坂、鷺森でこれに赤土、浅野谷、二日市を加えると宮腰から河北潟東岸に勢力を持っていたことになる。これらをもってしても八幡にいたはずの浄経坊が蓮如の北國布教の折ににわかに河北潟に大きな勢力を築いたとは考えにくい。宮腰に大きな勢力を持っていた専光寺の一翼として、河北潟水運に関係していたと考えたい。