2024年1月24日水曜日

花園八幡古墳時代

 

2022年のノーベル医学生理学賞を受賞したペーボ博士の業績は古代人の骨からDNAを抽出してその配列を解析するという技術の開発でした。この技術によって人類の歴史に画期的な知見が得られるようになりました。

花園を含めて周辺の丘陵には古墳時代後期のお墓だった横穴古墳があります。その一つの岩出古墳には人骨が出土したことが分かっていました。金沢大学の額張助教らが岩出古墳の人骨をペーボ博士らの技術を用いて解析したところ、日本人の成り立ちについてこれまでの常識を覆す発見がありました。

これまでの主流の説は先ず旧石器時代人が大陸から日本列島にわたってきて外の人類とあまり交雑せず縄文人となった。その後弥生時代に大陸の主に北方から稲を耕作する集団が渡ってきて交雑し、弥生時代の日本列島の人は縄文DNAと弥生DNAをほぼ半分ずつ持っていた。それが現代日本人になったというものでした。

ところが額張助教らの研究から古墳時代に大陸の主として南の方から多数の移民があり、その結果列島日本人のDNAは大略して縄文2割、弥生2割、大陸6割くらいの構成になり、現代日本人もほぼ古墳時代の構成のままであることが分かったそうです。

古墳時代は3世紀から6世紀で、花園八幡にも人々が暮らしていました。花園八幡遺跡から鉄滓や鞴(ふいご)の羽口も出土しています。鍛冶屋があったのでしょう。鍛冶は農機具や武器を作る最新の技術でした。大陸からの人々が八幡にも来て鉄器を作ったのかもしれません。八幡波自加彌神社横穴や八幡薬師横穴群も岩出と同様にこの時代の人々のお墓だったのでしょう。古墳時代についてはまだ新しい発見があるかもしれません。

NHKテレビ番組フロンティアより

2023年8月8日火曜日

誓入寺の釈迦像

 花園の文化財、宝

誓入寺の釈迦像

誓入寺の釈迦像
二日市町の誓入寺本堂南側に小さな経蔵があって中に高さ2メートルほどの6面の棚が納められています。この棚は回転式で、一回りさせると全部の経典を読んだことになるのだそうで、今の大人の人達は子供のころに中へ入って回転させて遊んだそうです。棚の一面に右の様な高さ5センチの仏像が鎮座しています。
この仏像は明治維新の廃仏毀釈の際に、今の波自加彌神社にあったものを誓入寺に移したと伝えられています。その時に腕から手の部分と頭の神の部分を改造されたそうです。昭和16(1941)年の「石川県神社仏閣古美術概観」では体格、衣文、胸飾から平安初期の彫刻で、波自加彌神社の本地仏であったと推定しています。
この仏像には次のような物語があったと思われます。
平安時代の始め、貞観元年(859)行教和尚が京都男山に石清水八幡宮を開基、京の都の守り神としました。石清水八幡宮は神仏習合で、真言宗の寺院である護国寺が全体を運営していました。石清水八幡宮の荘園が八幡にあったとの伝承があります。荘園内の八幡山に正八幡社が設けられ、後に波自加彌神社が合祀されて現在に至っています。
八幡の正八幡社も石清水八幡と同様に真言宗と神仏習合の宮でした。したがって、その本尊は右の様な大日如来でした。
正八幡社は一国一社です。北加賀一帯から人々の信仰を集めていたようです。特に毎月二日に奉納される弓渡神事は流鏑馬のような行事でたくさんの見物が来たそうです。おそらく河北潟を船で来る人も多かったので、船が着くあたりに宿や茶店ができて人々が住み着き、二日市村となりました。それほど参詣者の多い神社だったようです。
また、荘園から米などを京都へ送るにも河北潟の水運が使われました。水運業者にとっては神社の行事、荘園の物資の運送は大切な仕事であったはずで、正八幡社の別当(神社と寺院の統率者)と密接な関係が生まれた可能性があります。正八幡社の別当は代々真言宗の浄経坊が勤めました。
米は河北潟を通って宮腰(今の金石)へ運ばれ、日本海航路の船で敦賀へ、陸を通って今度は琵琶湖から都へ運ばれました。内陸への物資もまた宮腰で積み替えられ、河北潟を通って運ばれました。河北潟は今よりはるかに大きく、田近越えなど、越中への陸路への連絡もありました。
浄経坊32代の円乗は、室町時代の文明年間(1468-86)に北國布教中の蓮如上人に強化され、真言宗から浄土真宗に改宗し、名前も蓮如上人からもらって善照坊證賢となり、宮腰港のある吉藤村へ移ります。同じ時期に野々市の大額にあった専光寺もまた吉藤村へ移ります。専光寺は蓮如以前から浄土真宗寺院であり、宮腰で日本海水運業者と結んで東北方面にも門徒を拡大していきます。専光寺と善照坊は協調して吉藤村へ移動したものと思われます。
当時の善照坊の門徒には八幡道場、百坂道場、鷺森道場の3道場の外、浅野谷(津幡町浅谷)、赤土の正誓、二日市の道念がいたことが分かっています。河北潟の東岸をしっかりと押さえていることが分かります。
このころ善照坊證賢は蓮如上人より二尊像(親鸞聖人と蓮如上人の絵)もらったお礼に、配下の3道場主(八幡の伊東、百坂の五十嵐、鷺森の五十嵐)を伴って山科本願寺の蓮如上人を見舞いに訪ねます。この時、善照坊と3道場は二尊像を描いた絹の余り布を使って書いた六字名号(南無阿弥陀仏)をもらいます。蓮如上人が亡くなり、又證賢は3道場主と弔問に訪れます。この時は錢十貫文と特産の山芋15本を持参し、実如上人から六字名号をもらいました。
善照坊は専光寺と共に


2023年5月29日月曜日

四坊高坂山


 波自加彌神社は奈良時代に四坊高坂に創建されたと伝えられる。波自加彌神社誌には下記のように書かれている。

金清水の波自加彌神社の旧鎮座地は、現在の四坊高坂町八幡神社の辺りである。四坊高坂山はこの八幡神社の背後に聳えている。四坊高坂山は擂鉢を伏せたような秀麗な山容であって旧花園村(田近村、および花園村、崎田村)の最高峰で旧森本町でも第二の高さを有する。

左の写真は内灘の道の駅から河北潟越しに東の方を写しているが、将にその秀麗な姿を見ることができる。

古来、高く美しい山は信仰の対象で、富士山や白山、立山など全国に見られる。高坂山は標高200mくらいで高山とは言えないが、そのような対象であった可能性がある。この周辺には縄文遺跡も見つかっているので、そのころから多くの人々が暮らしていた。山は住みやすい豊かなところだったのだ。波自加彌神社の創建は奈良時代とされているが、実際はもっと古いのではないだろうか。

2023年5月3日水曜日

波自加彌神社と善照坊(5)

 

石川県立歴史博物館蔵

波自加彌神社と善照坊(3)で善照坊が河北潟水運の勢力から支持を受けていたという推論を述べたが、ほぼ同じ内容の記述が既にあることを見つけた。

角川日本地名大辞典の石川県吉藤村についての解説記事である。以下にその内容を転載する(下線は著者)。善照坊と専光寺が日本海や内陸の流通路を把握していたようだ。

 

(中世)鎌倉期から見える村名。加賀国石川郡大野荘のうち。正中2年9月24日の大野荘地頭得宗家代官足立三郎左衛門入道厳阿の注進に基づく「大野荘臨川寺領目録」に,地頭分としてあらわれる「吉藤新保」が初見(天竜寺文書)。惣田数14町7反5代,除1町8反,定田12町9反5代,米173石8斗2升,銭6貫400文と注進されている。おそらく黒田村の一部が,下地中分によって,もとの村から分離されたものであろう。永享9年9月25日の真宗大谷派専光寺所蔵「三帖和讃」奥書には,「賀州吉藤専光寺常住也」と見える(銘文集成)。蓮如が吉崎道場を開く34年前,すでに吉藤村にあった専光寺は,本願寺派に属していた。「大谷一流諸家分脈系図」によれば,専光寺は「石川郡大糠(おおぬか)郷」(現在の金沢市大額(おおぬか)町付近)に,正和2年に創建されたとし,「吉藤専光寺史」は,文明年間に大糠から吉藤に移ったと伝える(続真宗大系)。専光寺と並んで,いま1つほかから吉藤に移転して来たと伝える真宗寺院に,真宗本願寺派善炤(照)坊がある。もと河北(かほく)郡八幡(やわた)村にあり,専光寺とともに移り,明応7年4月28日の「加州石河郡大野庄吉藤専光寺門徒願主釈証賢」の裏書をもつ「親鸞・蓮如連座画像」を伝蔵している(銘文集成)。両寺ともに,吉藤村に近い宮腰(みやのこし)湊と深い関係をもつ石川郡野市(ののいち)や河北二日市などの交通路の拠点近辺に旧寺地を有しており,内陸から流通路に沿って吉藤村に移転し,日本海や内陸の流通路を掌握して,北加賀の一向一揆を指導する大坊主に成長した(大徳郷土史)。その後,新しい一揆の組織化を目指した享禄の錯乱で退転し,「加州慶明前吉藤下」「直参衆二口教西是ハ専光寺ヘ直之坊主」「直参前善照坊下」と見えるように,その門徒は本願寺直参門徒に組み込まれた(天文日記)。前田利家加賀入部の後は,天正11年8月17日の前田利家知行所付に「九拾町九段小四拾五歩 専光寺村」とあるように(拾遺温故雑帖),寺名が地名に転じた。現在の金沢市専光寺町付近に比定される。なお天正年間には金沢へ移ったとされており(吉藤専光寺史),善炤坊も寛永元年には金沢に転じた(寺社由来)。

2023年4月18日火曜日

善照坊由来記(高儀町版)

 善照坊は尾山落城の後輪島へ亡命します。その後許されて金沢の公儀町で寺を建てました。公儀町の名は、おそらく幕府への配慮から高儀町と変わりました。近年になって町名は長土塀に替わりましたが、善照坊の場所はそのままです。下記の善照坊由来記は善照坊の高儀町時代のもので、その後長土塀時代になって公開されている善照坊由来記抜粋(花園村春秋    Hanazono Village : 善照坊は波自加彌神社の社僧だった (yawatayama.blogspot.com)とは少し内容が異なります。波自加彌神社の社僧であったことに全く触れていません。その時代の何かの事情があったのでしょう。ただ、蓮如上人が一泊して教えを受けたという話は本当かもしれません。別の資料にそのようなことが書かれています。


善照坊由来記

抑もそも当寺開基は聖武天皇天平年中の頃に至りて泰澄大師越前越智山より出で給い諸寺諸山を開闢せし時常随の高弟にして禅覚法卯真言法脈を伝えて石川郡大野庄吉藤の里に一宇を建立して浄経坊と名く己来三十一代真言宗を総承す然るに文明年中に至りて真宗本願寺第八代蓮如上人北國御巡化の折節一夜の宿を浄経坊に請い給う故に当時の阿闍梨円乗速やかにお宿を申せし処幸いに上人は真宗念仏他力易行のことはりをねんごろに説き給えしに直ちに上人の教化に信順して遂に真言宗を改めて浄土真宗となりその時上人自らを浄経坊を善照坊と寺号を改めさせられ円乗を證賢と名付けさせられその後上人尾山城本丸に本源寺再興せられし時證賢は本源寺を守護し寒暑を問わず伺候して上人の教化を助け常随のお弟子となり日夜浄土真宗発展の伝道に力を尽せりまた上人御歳八十四歳にしてお病気御見舞い看護せし時上人御形見として一尊の御影を御自書ありて授けしめ給うにより世には伝えて善照坊二尊仏と称せり

2023年4月12日水曜日

波自加彌神社と善照坊(4)

善照坊
善照坊は大小一揆で専光寺と共に戦って敗れ、門徒は本願寺直轄となったが、その後どうなったかは分からない。ただ、尾山御坊が落城した折り、敗者側の武将の中に善照坊の名前が挙がっている。勢力をある程度回復していたのではなかろうか。

(花園小学校120年記念誌 善照坊の項 続き

加賀一向一揆が壊滅した天正8年(1580)、能登輪島崎に亡命し、寛永元年(1624)に金沢公儀町(現高儀町、現在は長土塀)の現在地に移ったと伝える(貞享2年自社由緒書上)。

輪島市善竜寺には、善照坊所蔵のものと同寸法で、明応7年の同内容の裏書の写しを有する親鸞蓮如連座像がある。しかし、貞享2年(1685)、善照坊証口が専光寺へ差し出した四尊裏書御絵伝裏書等写之覚(前掲留之帳)によれば、聖徳太子絵像と七高僧絵像は、慶長15年(1610)本願寺教如が、吉藤専光寺門徒大野庄吉藤村善照坊の玄浄に下付したものであり、また寛永17年の本願寺御印書写(専光寺文書)は吉藤専光寺下加州大野庄吉藤村の善照坊証玄に宛てられており、慶長―寛永のころには吉藤村に所在したことがわかる。

金沢移転が最初に確認されるのは寛文元年(1668)の本願寺御印書写(同文書)で、「加州石川郡金沢善照坊照恵」に宛てられていることから貞享2年の書上という寛永元年移転説は寛文元年の誤伝とも考えられよう。

本願寺の東西分派の際、教如派に属し東方となったが、「亀の尾の記」によると享和年中(180104)、あるいは寺伝によると寛政9年(1797)西方に転派し現在に至る。

近世は親鸞蓮如連座像が「二尊仏」として著名になり、当坊の代名詞となった。 

2023年4月5日水曜日

波自加彌神社と善照坊(3)

 

かつて宮腰港があった

下記の小文は花園小学校120周年記念誌の中にある、」善照坊についての、」記述である。 

「善照坊 現金沢市長土塀2丁目

吉藤山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。二尊仏と通称される。

寺伝によれば、開祖円乗はもと河北郡八幡村の真言僧で浄経坊と号したが、文明年中(146987)蓮如の北國巡錫の際真宗に改宗し、石川郡吉藤村に居を定めたという。

明応7年(1497428日、同軍大野庄吉藤専光寺門徒証賢が、蓮如から親鸞蓮如連座像を下付されており(専光寺文書)、当寺専光寺の門徒であったことがうかがえる。享禄の錯乱において同寺とともに加州三カ寺派に属して敗北し、門徒は本願寺の直参になったものと思われる。

「天文日記」によれば、天文12年(1543614日直参「前善照坊下」の河北郡浅野谷(現津幡町浅谷)の祐道が本願寺の御堂当番(30日番衆)として上番しており、続いて同161218日には直参衆「前善照坊下」石川郡赤土の正誓、また同21717日には加州直参衆「前善照坊下」河北郡二日市の道念が上番している。」

小学校の記念誌というより歴史書のような記述であるが、善照坊についての重要な内容が含まれる。ここでは善照坊が専光寺門徒とされ、享禄の錯乱(大小一揆)でも専光寺に加担していたことが記されている。善照坊は吉藤村に開基されたが、専光寺が吉藤専光寺とも言われるように専光寺の一部であった可能性は高い。善照坊は享禄の錯乱で敗れ、多くの門徒が本願寺直轄となった。その中に河北郡浅野谷の祐道、石川郡赤土の正誓、河北郡二日市の道念がいたことが分かる。赤土は吉藤村に近く、浅野谷、二日市は共に河北潟東岸に位置する。善照坊の三道場は八幡、百坂、鷺森でこれに赤土、浅野谷、二日市を加えると宮腰から河北潟東岸に勢力を持っていたことになる。これらをもってしても八幡にいたはずの浄経坊が蓮如の北國布教の折ににわかに河北潟に大きな勢力を築いたとは考えにくい。宮腰に大きな勢力を持っていた専光寺の一翼として、河北潟水運に関係していたと考えたい。