筍 satoyamachika画 |
この米土蔵は昔この家が地主として最も栄えた頃に建てられたそうだ。築110年になるという。太い梁、柱、垂木などには昔の大工の跡が残っている。今だったらボルトか何かで止めるところには、両方の木にまたがるようにいわば“木ボルト”が深く差し込まれている。あちこちに墨壺で引いた線が残っている。柱の隅には墨で書かれた番号が残る。時に、墨をこぼした跡まであって、何だか大工の汗まみれの息づかいまで聞こえてくようだ。壁は巾の広いクサマキで、その木肌は当時のままで艶やかだ。
四つある小窓には、土蔵を包む“鞘(さや)”のガラス窓、鉄格子、ネズミよけの網の戸、今度取り付けた網戸、木窓と5重装備だ。こんな小窓だけれど、月明かりが木立の向こうに茫とかすんで見えたり、朝日の紫や、夕日の茜に染まった光が射し込んだり、今は新緑が美しくのぞき見える。
この里山で、先々代あたりまで食はもちろん、時に衣や住までもその恵みに依って成る暮らしが繰り広げられてきた。桑を育て蚕を飼い、糸を紡ぎ、織り、縫った。味噌、醤油はもちろん、自家製の茶まで作っていたそうだ。海から海水を運んで大釜で火を焚き塩も作った。その大きな甕は今も残っている。そんな父祖伝来の手触り感のある生活を私達も体験してみたい。この歳ではほんのさわりだけになるだろうが・・・それでもこれまでのサラリーマン家庭の都会くらしとは別の何かがありそうな気がする。例えば生き物としての人間の感覚、充足感といったものを味わうことができるかもしれない。
さて、どのような日々が展開されるのだろうか。窓の外には繁茂し過ぎた孟宗竹が見える。
木々も伸び放題で近所迷惑になっている。山から染み出す水が敷地まで迫っている。仕事は山積みだ。まずは竹用鋸やチェンソー、チェンソー目立て器を買ったが、その前にマニュアルは読破が待っている!ともかくもこうして、にわか木こり、にわか農婦の生活がスタートした。随時山里便りを発信できれば幸いです。 kantoramom記 いしかわ環境パートナシップ県民会議刊「えこナビ」1号2004年
0 件のコメント:
コメントを投稿